情報メモ
 【歴史】川路利良(よしとし)
薩摩藩士川路利愛の嫡男として、鹿児島郡比志島村(鹿児島市皆与町)で生まれる。
元治元年(1864)7月の金門の変で戦功を挙げ、西郷隆盛や大久保利通らの評価を得た。慶応4年(1868)の戊辰戦争では、薩摩藩軍大隊長として彰義隊の鎮圧にあたった。
新政府の樹立後、明治4年(1871)に東京府大属、翌5年には邏卒総長に就任。同年8月に司法省警保寮が設置されると、警保助兼大警視となった。西郷の推薦で、ヨーロッパの警察制度調査のために渡欧し、帰国後は司法と行政の分離を主張。フランスを参考に警察制度の改革を建議し、警察行政の近代化に尽力した。川路が「日本警察の父」と言われる所以である。
明治7年1月に警視庁が創設されると、初代大警視に就任。西郷の下野にあっても、川路は警察に献身することを表明した。明治10年1月に警視庁が廃止され、内務省直轄の東京警視本署へと改編されるが、2月の西南戦争では、陸軍少将・征討別働第三旅団司令官として警視隊を率い、西郷軍と戦っている。
明治12年に海外警察制度と監獄制度の視察のため再び渡欧したが、渡航中に病となり吐血。渡航先のパリで治療を受けるも病状は改善せず、帰国後さらに病状は悪化し、10月13日に大警視邸(台東区下谷)で死去した。

CGI-design